地獄の基礎練習!!スケール・アルペジオ編

スポンサーリンク

久しぶりの実際に弾いてみようの記事更新です。

今回は、初めての中級編。

基礎練習の応用編で全長調のスケール・アルペジオをテーマ

練習楽譜を用意してきました♪

日々の鍛錬でもうやっているよ!!

という方もいるとは思いますが、お付き合いください♪

今回のこのテーマを初級にするか中級にするかは迷ったんですが、

調号が増えてくると頭の切り替えなんかもとても大変です!!

たくさんありますが、頑張っていきましょう!!

マリンバでスケール・アルペジオ

スケール音階

アルペジオ調の構成音を低いところから重ねて演奏する方法

のことです。

マリンバの場合には演奏をするのに早く演奏することが求められるケースが多いので、ここでは一般的な分散アルペジオを紹介していきます。

すでに基礎トレーニング編

のなかで紹介しているので、C durの演奏方法に関してはチェックしてみてください♪

演奏をする上での注意

他の記事の中で「固定ド」「移動ド」のお話をしましたが、

必ず調が動いた際の中心音は実音名で感じましょう!!

どこの調に行っても「ドレミファソラシド」に聞こえるのは耳に頼っているからです。

歌を覚えるような感覚は、一時的に捨てて

演奏している実音を目で捉えて頭の中で音階を歌う

この作業は必ずやりましょう♪

よく見ていただくと、やっていること自体は単純です。

2オクターヴ間を一定のルールで上がって下がるだけ

しかし、1段目と2段目でルールが違います。

このルールの切り替えがスムーズにできるか否か

がポイントになってきます。

  • 1段目で重要なことは、「どこに#・♭の調号がついているか」
  • 2段目で重要なことは、「1・3・5音はどこなのか」

なので頭の中でルールを切り替えなくてはなりません!!

目の使い方も、左右にゆっくり進む1段目の動き(スケール)に対して

2オクターヴ間を広く見る目の使い方が求められる2段目(アルペジオ)

というように鍛えられる部分、また使う感覚器官の働きが変わります。

(まあ、だからトレーニングになるわけだけど)

そこのところをしっかり押さえながら練習していきましょう♪

アルペジオの中で使う音

アルペジオでは中心音=ルート(根音)として、1.3.5度の音を使います

C durの場合には

1番目の音の「

3番目の音「

5番目の音「

の3つの音です。

これを低い順に演奏していくことになりますね♪

しかも同じ音を演奏する確率が高いので、すでに弾いたところも見ながら(感じながら)次に演奏するところも視野に入れていくという、マリンバでは難しい目の使い方をします。これも同時に培っていきましょう♪

(必然的に音が飛んでいるので目のトレーニングにうってつけです!!)

それでは、用意はいいですか?各調ごとに紹介していきましょう♪

#・♭共に一つずつ増やしていきますよ!!

(調性のお話は楽譜の読み方の中で触れておりますので、参照してみてください♪)

#の調

★テンポはゆっくりから練習するのが理想的です。

止まらずに弾けるようになったら最低でも♩=100以下にならないように練習しましょう♪

(トレモロを書くのを忘れたので、最後の全音符はトレモロで弾いてくださいね)

G dur

スケールアルペジオ1

D dur

スケールアルペジオ1-2

A dur

スケールアルペジオ1-3

E dur

スケールアルペジオ2-1

B dur

スケールアルペジオ2-2

Fis dur

スケールアルペジオ2-3

Cis dur

スケールアルペジオ3

最後の2つは黒鍵盤からスタートするので注意が必要です。

ここまで音を出していきましょう♪

 

特に難しいのがCis durじゃないでしょうか?

なんたって「ミ」と「シ」にも#がついています。

全部を1日で覚えるなんてとても大変なので、何回でも見返して徐々に練習していきましょう♪(だから中級なんです)

これでまだ半分!!どんどんいきますよー!!

♭の調

♭の調を演奏する場合には、黒鍵盤からスタートする調が多いことを思い出してから練習していきましょう♪

途中で耳に違和感を覚えた時は、立ち止まって演奏していきましょう♪

F dur

スケールアルペジオ4-1

B dur

スケールアルペジオ4-2

Es dur

スケールアルペジオ5-1

As dur

スケールアルペジオ5-2

Des dur★=Cis durと同じ実音

スケールアルペジオ5-3

Ges dur★=Fis durと同じ実音

スケールアルペジオ5-4

Ces dur★=B durと同じ実音

スケールアルペジオ6

演奏時の注意

この練習では腕の動きもさることながら、素早い左右の動きが求められます

普通に歩くように移動することが悪いとは言いませんが、

正面を向きながら横歩きで移動しましょう♪(マリンバの白鍵盤と自分の骨盤が平行になるように)

この時に頭が上下してしまわないように、おへそのカーソリングを忘れなかったらいい動きができると思いますよ♪

(鍵盤の中心におへそが来るように移動することでしたね!)

腕の動きで注意しなくてはならないところが、

スケール上の所々で出てくる♩=4分音符とその他の8分音符との差を

しっかり「準備の動作」で感じるということですね。

瞬間的に4分音符を演奏する時、小さいバンザイをする感覚が近いと思います。

全て同じように演奏してしまうと、テンポが前のめりになったり、動きが硬くなってしまって滑らかに演奏ができなかったりと、様々な弊害につながってしまいます!

左右の移動時に頭の位置が変わってしまっていないか、肘の高さが変わってしまっていないか、基本のフォームを確認しながらしっかり演奏していきましょう

まとめ

いかがでしたか?

これで1オクターヴの中の12音全ての音を使ってスケール・アルペジオを

練習できる環境が整いました!!!(長調は、、という話なので厳密にはまだ倍ほど残っています

ルールの紹介も先の記事で書いていますので、それさえ押さえれば

楽譜なんか見なくても自動的に弾けるようになります。

そのためには、何回も何回も反復して練習しなければなりませんが、、。

練習あるのみですね!!

これは時間がかかる練習だと思うので、一日で練習する時間に区切りをつけながら、

ゆっくり習得していきましょう♪

ではまた次回♪

スポンサーリンク
マリンバレッスン中級編
shiryumiyanoshitaをフォローする
〜マリポコ〜マリンバ奏者宮野下シリュウのマリンバレッスンブログ

コメント