【トレモロ×4本マレット】永遠の課題提唱!!

スポンサーリンク

今回はお題の通り、4本マレットにおけるトレモロをテーマにお話ししていきたいと思います!!

2本マレットの時には得られなかった和音の重厚感を感じられるので、経験上とても練習が楽しかったことを覚えています♪

しかも、基本的なことは2本マレットと同じなので、もし皆さんが2本マレットのトレモロのキモをバッチリ押さえていたら、話はとても早いです

もし、まだだよーって方がいたらこの記事でトレモロの原理みたいなものを確認してからこちらの記事をお楽しみください♪

で、永遠のテーマとか言っておきながら言ってること違うじゃん!!って話なんですが、

これ、この回で4本マレットのトレモロができるようにようになったとしても、後から改良しなければならない箇所はいくらでも出てくる上に、曲によってどんな表情をつけたいか、なんていう「こだわり」も皆さんの中に生まれてくるだろう!と考えているので、こんなテーマにしています。

では、解説していきましょう♪

4声のハーモニー

マリンバの場合には、4本マレットの場合、当然同時に最大で演奏できる音は4つです。

通常、和音の定義の中では、このハーモニーは4つ全ての音が同時になり続けるのですが、

マリンバの場合、不可能です。(音楽的には4和音とすら言ってはいけないかもしれませんが、このブログの中では和音と捉えます

そもそもトレモロという動作がこれを許してくれませんよね?

だってトレモロは、左右の手を交互に素早く演奏することで音が伸びて聞こえる「ように」する奏法だから

なんです。

聞く人が聞けば、タタタタタタタタタタタタタタ、、、

という風に1つの細かい音がずーっと続いているように聞こえるかもしれません。

でもこれが僕らの楽器のロングトーンなんじゃいっ!!

と定義したに過ぎないんですよね。

話を元に戻しますが、皆さんは4和音のハーモニーをマリンバで演奏する時にどうやって演奏すると思いますか?

可能性は複数あります。

  • それぞれを同時、またはバラバラに弾く
  • 左右でマレットを2本ずつに分けて弾く

など

これぐらいの選択肢があります。

では、2本マレットの時はどうしていましたっけ?

と考えてみると、左右のマレットを交互に動かしていましたよね?

ということで、まず1つ目の同時に弾くという選択肢は消えます。

しかし、残っている選択肢のそれぞれをバラバラに演奏するということと

左右2本ずつに分けて演奏するということは、トレモロの定義にしっかり乗っ取っているので、この2つが可能性としてあり得ます。

基本的なトレモロの奏法

例えば、楽譜の中でこんな音符があったとしましょう↓

 

4本マレットトレモロ1

 

 

下から順番に4本のマレットに置き換えていきましょう。

左手低音側から【ド(4)・ミ(3)・ソ(2)・ド(1)】となっています。

なので左手は【ド・ミ】、右手は【ソ・ド】。

ここまではわかります。

では、どうやって演奏しますか?

これについては2本マレットの重音のトレモロの方法のところですでに触れているので、ご存知の方も多いかと思いますが、念のため↓

 

4本マレットトレモロ2

 

これであってますか?左手から演奏スタートしています。

答えは、、、

 

 

不正解でしたよね?

正解は↓

 

4本マレットトレモロ3

 

そう!この形です。

よく覚えておいてください♪

こう弾かないとそもそも楽譜通りに聞こえる瞬間がなくなってしまうので、

これが限定的には聞こえるかもしれませんが、普遍的なルールです。

前者は楽譜通りに聞こえないですからね。

ロジックで考えたらしっかり答えが出ます。

実音としてしっかり音を出してから、後追いの波のように演奏してあげることが重要なことなんです。

変化球的奏法

ここでもう一つの選択肢の紹介の前に挟んでおきたい楽譜の表記と奏法を紹介します。

アルペッジョ】という、和音をわざとバラバラに演奏するように指定するための記号です。ここでは表記と演奏の仕方を一気に説明していきます。↓

 

4本マレットトレモロ4

この縦の波線が【アルペッジョ】で、それを実演すると隣の小節のような形になります。(上の段はト音記号、下の段はヘ音記号です

全音符なのですが、トレモロをしてロングトーンを表現するわけではなく実際に弾くのは書かれている音だけです。あとは響きの力を借りて音を伸ばしているように聞かせるだけ。

これは左手の低いところから演奏していきましょう。

建築と同じように「土台から」演奏していきます♪

この奏法の紹介をなぜこのタイミングで?と思われたかもしれませんが、

もう一つの4和音のトレモロの選択肢を考える時に近いことをするからなんですね。

演奏時の注意

この【アルペッジョ】で大切なことは、装飾音符の時にも説明していることが重要になってくるのですが、キーワードはタイミングです。

同時には弾かないが、限りなくそれぞれの音がくっつくように

ということでこれまた、「タイミング」。

左手が2つの音を弾いてくれている間にしっかり右手が準備をして、

左手にどれだけスムーズに右手を連結するかこれを練習してみてください♪

最初は真ん中2つの音の間に必ず隙間が空いてしまうので、いきなりバラバラに練習しようとせずに左手と右手で2つずつの音を同時に鳴らしながらタイミングを計る練習をしてから、完成形に持っていくようにしましょう♪

まとめ

お疲れ様でした♪

今回はここまでです!

次回でこのトレモロのもう一つの選択肢【インディペンデント・ロール】を紹介していきたいと思います♪

必見ですよ〜!

スポンサーリンク
マリンバ上級編
shiryumiyanoshitaをフォローする
〜マリポコ〜マリンバ奏者宮野下シリュウのマリンバレッスンブログ

コメント