前回の記事に引き続き、コード丸暗記のコーナー!!
見りゃわかるよって人も、もちろんいると思うんですが、
後押しがないとどうにもやる気が出ないという方の話もよく聞くので。(痛いほどわかる)
まず、前回の残りの黒鍵盤のコードをチャチャッとやってしまってから、
7(セブンス)についてお話ししてきたいと思います♪
難しく考えなくて済むように楽典の言葉はなるべく使わないように説明していきますから、安心してください♪
#・♭のコード
これ前回もやりましたが、#・♭の音になるとなんとなく、苦手意識が出てきます。
そもそも第3音は求め方がわかるけど、第5音にシャープがついているかわからない!!
なんて話になります。
でも安心してください。
例外が2つありますが、
基本的にルートの音が白鍵盤のとき、第5音も白鍵盤黒鍵盤のときは第5音も黒鍵盤
にあります。
なのでこれも公式的に覚えてO.K.です♪(今回は黒鍵盤からスタートするコードばかりの紹介なので第5音も基本黒鍵盤上にあります)
例外がB♭(A#)とB(C♭)です。
Bは前回の記事を参照してくださいね!
B♭(A#)は下の表で確認していきましょう!
#のコードのメジャー/マイナーコード
ここで新しい調号の紹介!D#の第3音のところをみてください。
×:ダブルシャープ=全音上がる(半音×2)
D#の第3音は、ファのダブルシャープなので「ソ」となります。
これをなぜ、普通の「ソ」でかけないかというと、あくまでD#なので、 ハーモニーは「レ・ファ・ラ」の延長線上で考えなくてはならないからなんですね!!
♭のコードのメジャー/マイナーコード
ここでも新しい調号の紹介!G♭mの第3音のところをみてください。
♭♭:ダブルフラット=全音下がる(半音×2)
G♭mの第3音は、シのダブルフラットなので「ラ」となります。
これもあくまでG♭mなので、 ハーモニーは「ソ・シ・レ」の延長線上で考えなくてはならないからなんですね!!
挫折注意の7(セブンス)
上のところまではなんとか覚えたけど、、7がついたらもうお手上げ!!
なんて方が多いんですね。
でもこれも裏技的に覚えられちゃうので、一緒に確認していきましょうね♪
ここからは構成音が4つになりますよ!!
覚え方
これちゃんと解説していきましょう♪
7とついているので、第7音を使うんだなってことは大体検討がつくと思います。
で、ここに#♭などの調号がつくかどうか、というのが焦点になってきます。
この7には2種類のパターンしかありません。
表記上は、7とつくだけか、M7と書かれるかの2パターンです。
【m7はどうなの?】
と不安になった方もいると思うのですが、よく考えてみてください。
この「m」というのは、7に対してかかっているのではなくて、
「m」の前のコードネームのアルファベットにかかっているんです。
なので7で覚えなくてはならない実音は、たったの2種類だけ!!
じゃあ7とM7って何が違うの?
例えばざっくばらんに、ドミソの1/3/5音の上に単純に7度目の音の「シ」を重ねてみます。
この時に7の音が明るいか暗いのか感じ取らなければなりません。
その時には、第5音と第7音の関係性を見ましょう。
明るいくらいの感覚は、すでに前回の記事の中で培われてきてると思いますよ♪
(まだの方はコチラ)
ちょっとクイズ形式にして、どちらが明るくてどちらが暗い響きがしますか?
これ、左が暗く、右が明るく聞こえると思います。
暗い方が7(セブンス)
明るい方がM7(メジャーセブンス)
です。
なので、例えば
C7とCm7というコードがあった時にこの2つのコードの7の音は両方とも同じで
「♭シ」となるわけです。
応用問題
CmM7の構成音を4つ答えてみましょう。
CmM7の解説
おいおい、なんだよこれ!!間違えじゃないのか?
はい、これ実際にあるコードネームです。
難しそうに見えますが、前回と今回の解説だけでしっかり解くことができます!!
まず、CmとM7でくっきり分けてあげましょう。
C←m:mはCに対しての制約
M→7:Mは7に対しての制約
するとCmの構成音は「ド・♭ミ・ソ」これにM7=「シ」これを足すだけ。
よって↓
今日の正念場!!丸暗記30個!!
では、次のコーナーで7のつくコードを全部一気に確認していきましょう♪
C7,Cm7,CM7というように1つのハーモニーにつき3種類のコードを確認していきます!!
たくさん載せましたが、法則性を押さえていきましょう!
第3音が変わるのはm(マイナー)の時だけ!!
第7音はM7の時には変わるのですが、通常の7,m7の時には同じ音。
使用頻度が低いものがあります。あくまで個人的な感覚ですが、↓
D#=E♭で覚える
A#=B♭で覚える
まとめ
いかがでしたか?
あまり深く考えすぎずに、まずコードをみた時に構成音の音階が導き出せるように法則性を掴みましょう♪
それぞれのセクションで大切なことは書き出していますが、
コードネームのアルファベット以外の表記(7,m,M7 など)がルールを示しているというのが押さえるべきポイントなんですね♪
例えばこのコードが1小節の中に1つ書かれていたら、
この小節を演奏するときは〜M7で演奏してね!!
なんていう風に
コードは、構成音を音符を書かずに教えてくれるシステムなわけなんです。
この構成音を組み替えたりして伴奏したりすることができるようになっていくんですね♪
マリンバで耳馴染みのある曲を演奏する場合なんかは、必ずアレンジ(編曲)する必要があります。
その時にこのコードが書いてある楽譜とメロディの楽譜さえあれば、いくらでも演奏できるようになります。
ここから勉強していく上で、いつか通過するかもしれませんので導入だけでも覚えておきましょう♪
次回で一旦まとめにしまして次のお題に参りたいと思います。
次回は7まで理解した後の特殊なコードの紹介です♪
乞うご期待!!
コメント