今回は今までのパターンとは、逆の企画です!!
伴奏譜からコード自体を識別していきましょう♪
をテーマに解説というか実践していただきたいと思います!!(なんて人任せ)
ただ、これができると極端な話、伴奏をする上で楽譜を全部読む必要がなくなります。
その瞬間瞬間で弾くべき音が予測できるからです。
これができれば、楽譜を読むのが苦手で、、、
なんて問題、抱えたままでO.K.です!!
もちろん、どういう風に分析していけば良いのかは解説していきます!!
早速、今日の課題を貼り付けますね♪↓
で、プリントアウトができるようにPDFも貼り付けておきたいと思います。
情報の収集
今日の課題は、そもそもヘ音記号を読めないといけないのですが、
得意じゃないよ!!なんて方は、音階名を描いても良いかもしれませんね。
ということで、今回はやることが決まっています。
楽譜を縦・横に読めるかどうか!!
これです。
どこでハーモニーが切り替わっているのか読んであげる
ということですね。
で、今日の大きな練習問題は、
楽譜上の○の中にコードネームを書きましょう♪
です。
いきなりは無理なので、考え方がどのようになっているか詳しく解説していきましょう♪
コードの識別に必要な最低限の音
これ、幾つで構成されていることが多いかは、
以前のコードの記事を読んでいただいた方はご存知かと思います。
忘れちゃったよ、とかまだ読んでいない方は是非、コードのカテゴリーから記事をご覧ください。(基本的なコードネームはこちら)
ということで話を前に進めますが、コードを識別するのに必要な音は
3〜4個です。(もちろん少ない場合もありますが)
まず前提として、1拍でコードが変わることは毎小節にあるわけではありません。
もっと言うと、稀なことなんです。
基本的には1小節の中でコードが変わることは、最大でも4回(拍数の数と同じ)ぐらいにタカをくくって良いです。
この曲も基本は、1小節の中で使われるコードの個数は2つです。
では、まず最初の1小節目を見てみてください↓
こうなっています。
すると1拍目の情報としては、【ソ・レ】しかありません。
これだけでは性格を決める「第3音」が含まれていないので、コード自体が暗いのか明るいのかもわかりません。
よって情報不足。さらなる情報を求めて横に読み進めます。
すると2小節目には上の段に【ソ・シ】が出てきました。
音の高さにかかわらず被りは省略して考えると、今までで出てきている音符の情報は、
【ソ・レ・シ】。
これを並び替えると見覚えのある並びになりませんか?
そう、【ソ・シ・レ】です!!=コードは「G」
となります。
ここで注意しなければならないのは、1番低い音はコードの基盤になるベースの音なので、順番を入れ替えた場合にもここだけは入れ替わらないことを覚えておきましょう♪
何はともあれ、2拍で1つのコードネームが完成しました。
これを基盤に3・4拍目で音が変わっているかを見るだけで、コードが変わるのか変わらないのか予想をつけることができます。
音は、、、変わっていますね?
ということはコードも変わると。
また伴奏の形は同じなので上段・下段のすべての音を抜き出す。
【ファ#・レ・ラ】
順番はコードネームに正しく当てはめてみると、
【レ・ファ#・ラ】になります♪=コードは「D」
で!!
ここでさっきの注意ポイント!!
この3・4拍目の中で1番低い音は【ファ#】です。
よってこの音がベースの音になりますね?
ということで【分数コード】を思い出しましょう♪
コードが「D」なことには変わりはないのですが、ベースはこの音だよ!!
と指定することが確かできましたよね?
ということで答えは、「D/F#」!!
意味は「D」のコードだけど1番低い音はF#(ファ#)を弾いてね。
でしたね♪
調性の判定
ここで過去の記事を思い出していただきたいのですが、
そもそもこの曲が明るいのかどうかもこのコードを識別していく過程で結構わかったりします。
この曲は曲間で転調(他の調に変えること)をしておりません。
よって識別するのも比較的簡単です。
まず、冒頭の調号で「ファ」に#がついていることがわかります。
ここで2つの選択肢が生まれます。
長調なのか、短調なのかの二つです。(短調の導き出し方はこちら)
まず、長調の場合の中心音の導き方は、#がついている「ファ」の次の音が中心音なので
「ソ」から始まるG dur(ト長調)と予想できます。
そしてもう一つ選択肢が短調の場合。
その場合は長調の中心音を3つ下げると短調の中心音になるという裏技をお教えしていますよね?
「ソ→ファ→ミ」と1個ずつ下がってくると3つ目の音は「ミ」。
よって「ファ」の#を持つ短調はe moll(ホ短調)となります。
この辺りは過去の記事で確認してみてくださいね♪
ここからが重要です。
どこをみると何がわかるのか?
ということなんですが、「ソ」もしくは「ミ」が中心音という仮説を立てたぐらいなので、かなりの確率で1番最後の小節は「ソ」を中心にしているG(ソ・シ・レのハーモニー)、
または「ミ」を中心にしているEm(ミ・ソ・シのハーモニー)
のコードで終わっていることが圧倒的に多いです。
1番最後の小節にどちらのコードが使われているかによって、調性までわかっちゃいます。
まあ、便利!!
これあえてここでは答えませんが、1番最後の小節の1番下の音が「ソ」の時点で、、、
ということになりますね♪
まとめ
ということで、ヒントや考え方は概ね出しました!!
今回は特殊なコードは一切使っていません。(だから初級なんですけどね)
- 基本のメジャー・マイナーコード
- 分数コード
- 7thコード
だけわかれば解くことができます♪
そして答えですが、
すでにもしかしたらお持ちの方もいらっしゃるかもしれません!!
こちらの記事で使った楽曲にコードが全部書いてあります。
そして、一箇所訂正です。「1. の最後のコードを【D/F#】と答えたあなた!!大正解です♪
答えの楽譜が間違えているので、無視してください。
ここで答えを書いてしまう関係で、今日はプレゼントをページ上部に貼り付けました♪
では、頑張って解いてみてください♪
コメント