今回は、誰でもできる演奏テクニックの紹介です。
これは100%!!できます♪
レッスンを受けた後、できなかった人の実例がありません。
しかも実用される確率も高い!!
最近の様々な動画の効果音でマリンバやシロフォンのグリッサンドの音色が聞こえてきます♪
可愛らしい魔法のイメージですかね?
これが【グリッサンド】と呼ばれるテクニックです!
これを一緒に実践していきましょう♪
とにかく最初に押さえておかなければならないのは、
楽譜の表記が出た時にパニックにならないこと
の一つだけです。
なので楽譜の読み方ともリンクしますが一緒に確認していきましょう♪
グリッサンド
まず楽譜で確認していきましょう♪
これが【グリッサンド】の表記です。(場合によってはgliss.と表記される場合も)
楽譜の面くれを見てなんとなく、どんなことをするか予想がつきますか?
楽譜としては「ド」と1オクターヴ上の「ド」を結んでいるのですが、
実音はこの2つ以外に書いていません。
じゃあこれをどうするか!!
演奏方法
鍵盤上を擦るんです。
これだけ!!
- 1番最初に1拍目のドをしっかり弾く↓
- 擦る↓
- 1オクターヴ上のドをしっかり弾く
以前に楽譜の演奏記号や強弱記号は、感覚的に理解できるような記号になっているという話を
クレッシェンド・デクレッシェンドを使った回で解説をしたことがありましたが、
今回のグリッサンドもこれと同じ。
簡単じゃありませんか?
極端な話、演奏が全然できなくてもこれだけはできちゃう!!なんて方も多いです。
では、
なぜ簡単なテクニックなのにそこに【差】が生まれるのか。
次はこれを解説していきます。
誰でもできるテクニックをステップアップ
ここについてはあまり教えてくれる人がいないかもしてませんが、
前後に強弱の指定がない場合、
基本的にグリッサンドの演奏イメージとしては、【クレッシェンド】していくように演奏しましょう。
上記のケースの場合、下から上の音に(右から左に)進んでいっていることがわかります。
ここで重要になってくるのが、
間の音を省略しながら到達した音がパワーダウンしてしまわないこと
なんです。
楽譜で細かく描いてみましょうか。
↑イメージとしてはこんな感じ。(間の音は擦っているだけ)
親切にこんな風に強弱を描いてくれている楽譜も当然ありますが、
この形は、何も書かれていなくとも前提的に一般的にはこうだ!!
と思って演奏してみてください♪
では、具体的に擦っている間にどうやってクレッシェンドなんてつけるの?
ということについて触れていきます。
擦っているときは手が上がっていないので、高さを変える以外の他の方法で変化をつけなければなりません。
大きくカテゴリー分けすると2つ方法があります。
まず一つ目!!
圧をかける
これです。
要は演奏している時に鍵盤との摩擦をより大きく生むために力をかけてあげるということなんです♪
是非、実践してみてください♪
手順
はい、この問題ですね。
まず答え。
- 下の「ド」上の「ド」は右手で演奏
- グリッサンドは左手で演奏
です!!
なぜ!!?
ですよね?基本的な考え方と違う!!
と思うはずなんです。
僕もこのブログの中では、右と左は交互に!!と連呼していますもんね。
よってイレギュラーなんです。
だから皆さんがつまづくポイントになってしまう。
考え方
解説していきますね♪
この場合は、2拍目のグリッサンドのゴールの音、つまり上の「ド」をどちらの手で演奏すべきか考えます。
自分が下の「ド」と上の「ド」のちょうど真ん中あたりにポジショニングしてると考えましょう♪
すると上の「ド」は自分の体よりも右側にあるので、右手で弾きたい!
となりますよね?ひとまず、これは確定。
よってその前のグリッサンドは右手で演奏すると忙しいので左手で演奏したい!!
逆算して考えて最初の「ド」は右手から入る。
これ利き腕関係ありません。
- 最後に着地する音が自分の体に対してどちら側にあるかによって演奏する手を決める。
- 隙間なく連結させて演奏したいので、グリッサンドする手と最後の音の手は分ける。
- 手順は逆算して決める。
グリッサンドの変化
まずは、例題を見てください♪
こうなるとどうでしょう?
先ほどの例題は、1オクターヴ上の「ド」にアプローチしていたのに対して、
こちらは2オクターヴ上の「ド」です。
ここで先ほどと手順が変わるわけもなく、圧のかけ方が変わるわけでもなく、
では何が変わるか!!
というと【スピード】ですね♪
先ほどの変化をつけるための大きなカテゴリーのもう一つというのが、
これです。
1拍目の下の「ド」から2拍目の頭に2オクターヴ上の「ド」が演奏できるように(間に合うように)鍵盤を擦らなければならない
ということをまず理解しておきましょう♪
よって擦るスピード感が増すわけです。
実践してみてください!
このグリッサンドは
【1点の瞬間と1点の瞬間を結びつけるもの】
と解釈しても良いでしょう♪
ここでみなさんには、2種類のスピードを体験してもらいました。
このスピードの違いと圧力の違いで綺麗な音色を出していく。
あくまでグリッサンドの持つイメージは綺麗な音色イメージです。
雑に演奏せずにイメージに合った音色作りをしていくと、さらにステップアップすることができます♪
移動術
全身を使っていきましょう♪
これがどうしても人間の意識しづらいところです。
下半身は、目的を果たすために人間の体を目的地に運んでくれる体の部位ですよね?
なのでここが伴わないと、先ほどの上半身の細かいテクニックがいくらできても、他の人のテクニックと区別することができません。
特に!!
2つ目のお題はターゲットの場所が離れまくっています。
足の運びは【スピードのコントロール】・【圧力のコントロール】をより緻密にしてくれますので、
思い出して欲しいルールは一つ!
グリッサンドの時にもおへそが追従するようにすること!!
です。
腕に置き去りにされてしまわないように、擦っている鍵盤の目の前におへそが来るよう、下半身は足が運べるように自由にしておきましょう!!
まとめ
今日は魔法のような効果音【グリッサンド】をテーマにお話をしてきました♪
大事なことは↓
- 楽譜の表記に慣れること
- 手順を決めること
- 圧力とスピードをコントロールすること
- 何も書かれていなくても強弱をつけること
隠されたテクニックに気づいてくれましたか?
僕がアドバイスをしたことによって、自分のテクニックがさらに改良できるな、なんてご自分のテクニック還元してもらえれば幸いです♪
わからないことがあれば、お気軽にコメントフィールドに遊びにいらしてくださいね♪
次回は同じく効果音のトリルについてがテーマです!
コメント