【楽譜プレゼント♪】重音・装飾音符・リズム

スポンサーリンク

今回は、初級編でやってきたことを実際に曲の中で生かしてみようのコーナー!!

ということで、初めて中級課題用に楽譜を用意してみました♪

今回も楽譜は教材としてプレゼントしたいと思います!

(楽譜のPDFデータは最下部に)

初級編の記事でもマリンバにおけるテクニックを更新中ですが、今回は一切トレモロは使いません♪

細かいリズムと重音がメインで少しだけ装飾音符が出てきます。

今回大切になってくるのが、何と言っても【手順】。

これの決め方で、演奏がそもそもできるかできないか、なんてところまで話が及んできますので、そこの解説もしながら進んでいきたいと思います♪

それでは早速↓

手順の決め方

 

中級楽譜1

中級楽譜1-2

 

少し短めにして載せていますが、楽譜の黒ずみ方で初級とは難易度が違うことが多少わかると思います♪(僕も楽譜をパッとみた時に黒いと、うわぁってなりますw)

さあ、基本的なリズムの決め方は初級でも触れた通りで、これが大きく変化するということは原則ないのですが、重音が入ると話は別です。

基本的なリズムのルールは、あくまで交互に演奏することを前提に考えられているので、同時に音を出す前後は、この法則を臨機応変に変えていくことが求められます

もはや中級以降は、ほとんど全ての手順を自分で考えていくことになるので、少しずつ慣れていきましょう♪

悩みどころ紹介

手順はこれでいいのかな?と迷った時には、必ず左右の手が前後にどういう動きをするのか考えていきましょう♪

弾けるようになった後に、ミスタッチがある時なんかも手順を改善するだけで命中率が格段に上がったりもします

運動神経でどうにかなります!!

って方は参考程度に♪

まず、各小節を例にとって考え方を解説していきましょう♪

2小節目

 

中級楽譜1-1

 

選択肢として迷うことがある場所ですね!

まず2小節目の1拍目左手に無理をさせるか右手に無理をさせるかで手順は変わってくるのですが、赤丸の左手の動きを見ると、両方とも黒鍵盤を演奏するので左手の動きとしては平行移動で演奏することができます

よって基本の手順でアプローチしていきましょう♪

そして2小節目の1拍目を基本的な手順でアプローチする時に、2拍目の頭の入りの手順が悩みどころ

上では、左手から入っているのですが、何故だかわかりますか?

 

3拍目の下の音「ド#」までの距離が考え方の焦点です。

3拍目の手順は必ずこうなるので、2拍目の手順は逆説的に導き出しました♪

しっかり準備して左手の跳躍を確認してから弾けるように、2拍目の左手の動きに余裕を持たせてあります。

3,4小節目

 

中級楽譜1-1-2

 

1拍目はまた迷うポイント。

先ほどの考え方で言うと、上に書いてある手順を選択するのが順当ですが、

赤丸のところ、「ソ」→「ド#」までの距離白鍵盤と黒鍵盤の高さの違いでどちらが良いか考えてみましょう♪

ここで問題が解決しない場合は、やはり次の拍のアプローチで逆説的に考えてあげます。

青丸「レ」→「ソ」5度の跳躍を左手で演奏することができるか否かで手順を選択していきます。

  • ちなみに僕のオススメは右利きの方は上のパターン
  • 左利きの方は下のパターン

です♪

で、ちょっとイレギュラーなのが4小節目

1拍目の2つ目の音の求め方で苦戦した方には、上記の手順がオススメ。

「ソ#」→「ファ#」の距離が離れているので、基本的な手順が通用しなかった場合に参考にしてみてください♪

7,8小節目

 

中級楽譜1-1-3

 

7小節目はテクニック的に難しいところなので、勢いをつけて力技で解決します。(なんもないんかい)

アドバイスとしては、準備で手を上げすぎないこと

これに尽きます!

問題は8小節目

パッと見ると難しい感じではないのですが、重音が定期的に出てくるので、上下で左右の手を使い分けると演奏しやすいです♪

赤丸左手で演奏してそれ以外のところは、右手で演奏しましょう♪

まとめ

全部上げるときりがありませんが、手順はなんとなく決めてしまうことが多々あり、

テクニックに問題が生じて初めて改善策を考えることになります。

加えて多くの場合、

弾けない→手順を見直す必要がある

というところにたどり着けないことも多いのです。

そうならないために、練習の段階で必ず見直していきましょう♪

では、お楽しみください♪

スポンサーリンク
マリンバレッスン中級編
shiryumiyanoshitaをフォローする
〜マリポコ〜マリンバ奏者宮野下シリュウのマリンバレッスンブログ

コメント