こんにちは!
今回はタイトルの通り、【トレモロの強化】がテーマなのですが、
このトレモロはマリンバに最も有効で、最もオリジナリティの出せるところです!
なので、人によって考え方が結構違います。
このブログでは、あくまで「僕の場合は」という主観で話しているということを前提に読んでいただければと思います♪
2本マレットの場合も4本マレットの場合もルールは同じなのですが、
【ロングトーン】中に歌手の方がヴィブラートをかけたりすることと同じように、音を伸ばしている最中に「何を表現したいのか」ということで、アプローチは当然変わっていきます。
表現するにあたって、
具体的に何をするとこういう効果が生まれる
ということを綴っていきたいと思います♪
トレモロの変化
トレモロの基本の形は、左右が同じ回転数で演奏されることから覚えていくので、これが基本の型。
そして、
トレモロを変化させるために使われる最も一般的な方法論は、強弱をつけること♪
例えばクレッシェンド・デクレッシェンド、fp(フォルテピアノ)など特殊強弱記号など、力や圧を加える加圧型のアプローチ。
そしてトレモロの回転数を変えることによって、力ではなく
「速さ」を利用して強弱に頼らないアプローチ。
大きく分けてこの2種類に分類されます。
これらの表現を手に入れるだけではなく、どういう時に何のテクニックを使うのか、しっかりイメージをして明確に引き出せるように、アドバイスをしていきたいと思います!
トレモロの特殊な強弱のつけ方のコツ
強弱記号は書いてある通りにやるだけなので、実は勉強することはあまりありません。w
先ほどのfpの演奏だけコツみたいのがあるので、楽譜で紹介して次に行きましょう♪
このfpは瞬間的な作業で済ませてしまうと何をやっているのかわからないので、しっかり隙間を入れてあげることによって(場合にはよりますが)効果的に聞かせることができるので、参考にしてみてください♪
赤丸のところは強く。次の音を出すまでの矢印の間の瞬間的な時間をミリ単位で感じてあげ、小さい音でトレモロをする作業になります。
ちなみに上の楽譜は後半に向けてクレッシェンドするときのハンドスピードテクニックも入れています。
トレモロの回転数
ここが今日の体感してもらいたいところなんですが、
何種類かイメージと一緒に紹介していきたいと思いますので、是非実践してみてください♪
1小節の中で波のようなエフェクトをつける
本来は全音符のトレモロの表記ですが、実際に演奏していただく目安としてこんな形で表記してみました♪
ここで起こる効果を表現すると下に書いてあるクレッシェンド・デクレッシェンドみたいなことが起こるのですが、厳密には音量が変わるわけではありません。
回転数を速くすることによって波(ウェーブ)のような効果が得られます!
が、圧力を加えると強弱が変わってしまうので、あくまでスピード感を変えるだけです。
凛とした空気感を表現
和のテイストの曲の最後のトレモロなんかで僕はよく使うのですが、
張り詰めた空気感や冷たい風が瞬間的に吹き抜けるようなイメージ。
トレモロに緊張感を持たせる時なんかに有効なテクニックです♪
これは追加のテクニックとして、デクレッシェンドをかけてあげるとさらに効果的。
音量キープ
音量を保ったままトレモロをするというのも、なかなかに難しい作業です。
少しでも力が抜けたり現状維持しようと思うと、自然減水の力も相まって簡単に音量が下がるからです。
ですが、圧力をかけなくても、スピード感をあげてあげるだけで音量を変えずに同じ音量を保つことができます。
次の小節にかけて山場を作るとき、トーンダウンしたくない時や曲を力強く終えたい時なんかには有効。
案外、トレモロを継続し続けたり、力加減だけでこのことをクリアするのは難しいので、スピードの力を借りることもとても重要です♪
まとめ
トレモロは基本の形が1番だという方もいれば、スピードの変化がないことを「つまらない」という方もいる。
力を入れすぎてしまうと、トレモロではなく、ただの速い連続した音だ!という人もいます。
迷うことも多い部分だとは思いますが、そういうことには囚われずに、曲の中のシーンやイメージを共有するために、「どんなテクニックを導入するか」ということが最も重要です。
楽譜に描かれていない「余白」の部分を表現する時に、どれか1つのテクニックだけで表現するのではなく、最適な解を求めるように尽力すること。(答えは一時的なものでどんどん変わっていきますからね♪)
を心がけてみてください!!
ということで、また次回をお楽しみに♪
コメント